教員名:古谷 彰教(フルヤ アキノリ)
研究室:組込みシステム工学研究室
学 位:博士(工学)
【主な担当授業】
ハードウェア工学Ⅰ・Ⅱ、システム設計、電磁気学、工業物理学B、電子回路工学(電子回路II)、シミュレーション、応用情報システム工学B、情報システム工学実験II
経歴・学歴
1984年3月 山口大学 工学部電子工学科 卒業
1986年3月 山口大学大学院 工学研究科修士課程 修了
1986年4月 日本電信電話株式会社(NTT)茨城電気通信研究所
1989年4月 NTT電子応用研究所
1991年3月 NTT境界領域研究所
1999年1月 NTTサイバースペース研究所
2009年6月 NTTマイクロシステムインテグレーション研究所
2014年7月 NTT先端集積デバイス研究所
2017年4月 徳島文理大学
研究内容
専門分野 | 光メモリ、光デバイス、センサ工学、通信デバイス |
---|---|
研究課題 (テーマ) |
ユビキタス端末の研究、IoT技術による医療センシングネットワークの研究 |
研究概要 | 医療従事者である看護師、介護士の作業量の軽減をサポートシステムサイドから検討し、人為的エラー発生リスクを低減させるためのシステム構築を狙いとした研究を行います。 インターネットにおいて、IoT(Internet of Things)機器が普及してきており、新しいサービスも展開されています。 まず、(a)臨床におけるベッドおよび、医療機器のモニタリングという観点と(b)医療薬剤等の搬送に焦点を当て検討を行っています。現在、組み込みマイコンを使って、簡易型の通信端末を作製しプロトコールと機器の応答テストを行っていますが、このシステムを無線通信用に拡張し、プロトコールの研究および検証実験を進めています。 |
主な研究論文・著書等 | ① Method for systematically designing polarization optics to maximize sensitivity of electrooptic sensors, Ai-ichiro Sasaki, Akinori Furuya, Akihiko Hirata, Hiroki Morimura, and Junichi Kodate, Jpn. J. Appl. Phys. Vol.56 , No.9S (2017) pp.09NB01-1- 09NB01-6. ② Magnetooptical and crystalline properties of sputtered garnet ferrite film on spinel ferrite buffer layer, Akinori Furuya, Ai-ichiro Sasaki, Hiroki Morimura, Osamu Kagami, Takaya Tanabe, Jpn. J. Appl. Phys.Vol.55 , No.9 (2016) pp.09SD01-1- 09SD01-7. ③ Electrooptic Sensor Module Fabrication for Near-Field Intrabody Communication, Akinori Furuya, Ai-ichiro Sasaki, Hiroki Morimura, Osamu Kagami, and Mitsuru Shinagawa, OPTICAL REVIEW Vol. 21, No. 5 (2014) pp. 605- 613. ④ Electro-Optical Sensor Fabricated using a Bulk Cleavage Technique and its Characteristics for Near-field Intra-body Communication, Akinori Furuya, Ai-ichiro Sasaki, Hiroki Morimural, Kimihisa Aihara, Mitsuru Shinagawa, Jpn. J. Appl. Phys. Vol. 52, No9, Issue2 (2013) pp. 09LA04-1 - 09LA04-6. ⑤ Cost-Effective Electro-Optic Sensor Module for Intra-body Communication Using Optical Pickup Technology, Mitsuru Shinagawa, Ai-ichiro Sasaki, Akinori Furuya, Hiroki Morimura, Kimihisa Aihara, Jpn. J. Appl. Phvs. Vol. 52, No9, Issue2 (2013) pp. 09LA03-1 - 09LA03-8. ⑥ Induced Voltage to an Implantable Cardiac Pacemaker in a Voxcel Human Model by a Near-field Intra-body Communication Device, ⑦ Yuki Yoshino, Masao Taki, Akinori Furuya, Nobutaro Shibata, Mitsuru Shinagawa, and Mitsuo Hattori, Union Radio Scientifique Internationale-URSI.Istanbul/Turkey,13- 20 August 2011. ⑧ Dependence of Transmission Characteristics of Intra-Body Communication System on the Body Posture and Surrounding Environment, Shouta Igou, Masao Taki, Akinori Furuya, Nobutaro Shibata, Mitsuru Shinagawa, and Mitsuo Hattori, Union Radio Scientifique Internationale-URSI.Istanbul/Turkey,13-20 August 2011. ⑨ 10-Mbps short-range baseband wireless communications via quasi-static electric fields, A. Sasaki, A. Furuya, and M. Shinagawa, IEICE Trans. Commun Jan 2010 E93B 144-153. |
主な卒業研究
駆け出しの研究室なので、今年、研究室最初の卒業生が巣立つ予定です。
学生へ向けたメッセージ
電子情報工学科は、ハードウェアもソフトウェアも学ぶことのできる学科です。ハードとソフトが統合され様々な機能を発揮する組込マイコンを扱える人材育成に力を入れます。世の中のニーズにマッチした学生を育てる環境を準備しています。もちろん、情報だけをやりたいと言う学生に対しても門戸は開かれています。
新しい知識を学んで、いろんなものを制御したり、通信したり、自分でものを作ったり、電気回路を設計するスキルを身に着けてみませんか?更に興味をもって、深く追求したい人は、大学院への進学も待っています。